大会プログラム
|
|
関東ブロック大会平塚大会 日程及びスケジュール
|
|
※スケジュール画像上の各項目をクリックすると、詳細にジャンプします。
|
|
|
|
|
|
=10月5日(金)=
|
|
■エクスカーション
|
|
|
【YEGゴルフ大会】 時間:8:30〜16:00 会場:レイクウッドゴルフクラブ
|
|
|
|
☆女性のティーチングプロ4名参加!!4組は一緒にラウンドできます☆
|
|
|
|
開催日時
|
平成19年10月5日(金) 8:30〜16:00 (雨天決行)
|
開催場所
|
レイクウッドゴルフクラブ 西コース(神奈川県大磯町黒岩169)
<TEL> 0463−72−1150
<URL> http://www.lake-wood.co.jp/
|
募集人数
|
4名1組×12組 計48名(先着順)
|
参加費用
|
23,000円 (プレー費・キャディー費・昼食代)込
※ 参加費は当日徴収します。
|
服装
|
来場の際ジャケット着用のこと
(ジーンズ・サンダル・Tシャツはお断りします。)
|
|
|
【景品】
・PRGR ドライバー T3 502銀 ×2本
・PRGR アイアンセット is3アイアン502銀 ×1SET
・PRGR パター Silver-Brade ×1本
・PRGR キャディバック 2個
・PRGR ポロシャツ 5枚
・PRGR ボール 5ダース(12コ×5ダース
・MIZUNO キャディーバック
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|
|
【YEGカート大会】 時間:10:30〜15:30 会場:F1ドリーム平塚
|
|
|
|
☆プロに挑戦企画☆
|
|
GT300参戦・ENDLESS ADVAN Z(エンドレスアドバンZ)のコンビ。
・影山正美(かげやままさみ)さん
神奈川県出身、1994年より全日本GT選手権に参戦。
ル・マン24時間耐久レースにも参戦し好成績をあげてます。
・藤井誠暢(ふじいとものぶ)さん
岐阜県出身、2005年よりSUPER GT(前:全日本GT選手権)に参戦。
2006年より影山正美さんとコンビを組む。
のお二人を、ゲストとしてお迎え致します。
|
|
|
|
開催日時
|
平成19年10月5日(金) 10:30〜15:30 (荒天時中止)
|
開催場所
|
F−1ドリーム平塚 (神奈川県平塚市長瀞1−13)
<TEL> 0463−24−3786
<URL> http://f-1dream.jp/
|
募集人数
|
40名(募集状況により定員数変更あり)
|
参加費用
|
5,000円(昼食代・保険込み)
※ 参加費は当日徴収します。
|
企画・内容
|
1、団体戦(チーム対抗タイムトライアル戦)
2、個人タイムアタック!
|
服装
|
競技中の服装については、軽装でお願いします。
|
|
|
【景品】
・アドバンツナギ
・アドバンキャップ
・アドバンポロシャツ
・アドバンTシャツ
・参加者全員分のヨコハマロゴ入りTシャツ (50枚)
・ヨコハマ袋 (60枚)
・HINO自動車ツナギ
|
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|
|
■ 前泊者懇親会
|
|
|
【前泊者懇親会】 時間:18:00〜20:00 会場:ホテルサンライフガーデン
|
|
JR平塚駅から近く、湘南海岸・相模川の
自然も楽しめる会場で開催します。
会員同士の交流と、平塚に親しんで
いただける様な企画をご用意しています。
友好とくつろぎの時間をお楽しみください。
|
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|
|
|
=10月6日(土)=
|
■記念式典
|
|
【登録受付】 時間:11:00〜16:00
【記念式典】 時間:11:50〜13:20
・開会宣言
・国歌「君が代」斉唱
・商工会議所で青年部の歌「伸びゆく大地」斉唱
・商工会議所で青年部「綱領」朗読、「指針」唱和
・主催者代表挨拶
・来賓挨拶
・来賓紹介
・主催者及び参加青年部紹介
・次年度開催地発表
・大会PR
・閉会宣言
会場:平塚市民センター

|
ページトップへ戻る
|
|
■記念講演
|
|
【記念講演】 時間:13:30〜14:30 会場:平塚市民センター
|
|
|
カレーといえば、ココイチというほど我々の身近な存在になっている壱番屋。
創業者である宗次コニ氏の「お客様第一主義貫徹」に我々は感じる所があるはずです。
氏のお客様第一主義は幼い頃の不遇な生い立ちから生まれたもので、
言葉に簡単に掲げたものとは異なり私たちの心に響きます。氏の経験と、CoCo壱番屋の
システム作りのお話を伺い、事業の飛躍に生かすもよし、次なるステップに進もよし。
決して後悔しない記念講演です。
|
|
<経歴>
1948年 石川県生まれ
1974年 喫茶店「バッカス」オープン
1975年 2号店「浮野亭」オープン
1978年 CoCo壱番屋1号店オープン
1982年 株式会社 壱番屋設立
1998年 同社取締役会長就任
2002年 同社創業者特別顧問就任
2004年 1000店舗達成
2005年 東証一部上場
|
<著書>
「成功するカレーハウス驚異の社長製造法」
「繁盛させてければお客様の声を聞け!」
<表彰>
1994年 アントレプレナー大賞部門
中部ニュービジネス協議会会長賞 受賞
2004年 第6回 企業家賞 受賞
→CoCo壱番屋HPへ
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|
■各分科会(第1〜第4分科会)
|
|
【第1分科会】 時間:15:00〜17:00 会場:平塚市民センター

|
|
|
|
|
○パネラー
社団法人 日本プロサッカーリーグ
チェアマン 鬼武 健二 氏
日本政策投資銀行
地域振興部審議役 傍士 銑太 氏
○コーディネーター
株式会社 湘南ベルマーレ
代表取締役 眞壁 潔 氏
|
|
地域企業とスポーツ文化が良い関係を創り上げていくにはどうしたらよいか?
第一に同じゴールをイメージしなければ互いの協力関係は築けない。
企業・地域・スポーツが結びつくことで何が生まれるのか?役割とは何なのか?
それぞれの立場のパネラーと共に考える。
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|
|
【第2分科会】 時間:15:00〜17:00 会場:平塚市中央公民館

|
|
|
|
|
|
世界に発信している技術をテーマに企業の講義と技術に触れる企画。
時計の文字盤などに使用されている夜光塗料の世界シェアを独占している
根本特殊化学株式会社の協力のもと特殊印刷・蛍光体や夜光体を利用した商品を体験し、
商品開発の裏側の話を聞き、今後の商品開発や事業展開の方法を学ぶ。
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|
|
【第3分科会】 時間:15:00〜17:00 会場:平塚市内
|
|
|
|
|
|
地球温暖化や環境破壊がどのような形で進んでいるのか、現在のままエネルギーを
消費するだけでは未来はどうなるかなどを検証し、平塚の海岸侵食の状況・高麗山の
植物の立ち枯れの状況・空気の汚れ具合の状況などを感じていただき、
今後の環境問題について考えてもらう。
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|
|
【第4分科会】 時間:15:00〜17:00 会場:馬入ふれあい公園
|
|
|
|
|
|
台風・水害・地震とさまざまな自然災害にみまわれています。実際身にふりかからないと
他人事です。そこで再認識するうえでも実際に体験した方の話や疑似体験を通して
何ができるかを学ぶ企画。体験・見学・講演会の3部構成。
|
|
○体験(あくまでも体験の範囲)
・起震車による地震体験
・消防車両に乗車(走行はなし)
・心肺蘇生法とAEDの使用法
・自衛隊による災害時食事支援の
紹介と体験喫食
|
○見学
各体験場所の説明等パネルと展示物など
|
|
|
|
|
|
<経歴>
昭和24年生まれ。神戸大学卒業後、
兵庫県庁、自治省、経済企画庁、小笠原総合事務所、地方公務員災害補償基金、
消防庁、日本鉄道建設公団国鉄清算事業本部、消防団基金、消防大学校等を経て、
現在、財団法人救急振興財団、日本災害情報学会会員、日本トルコ協会会員、
日本トイレ協会会員、災害トイレ学研究会世話人、災害文化研究会世話人、等多方面の
活躍がある。
<著書>
「高度情報化と地方自治」「個人情報保護対策の現状と課題」
「現代のトイレ事情 災害・イベント編」「百年の忘却ライフクライシス」
「心の教授―災害救援新時代―海外編」「放火防止対策の理論と実際」
「トイレが大変 阪神淡路大震災と新潟中越大震災の教訓」等多数ある。
※講演会参加者には 「災害対策本」 をプレゼント致します!
|
|
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|
|
■大物産展
|
時間:11:00〜18:00(一般は16:00まで)
会場:平塚アリーナ周辺

|
|
神奈川県の名産品や特産品を、ひらつかアリーナ周辺で関東や全国からの参加者及び
一般市民の皆様にご提供いたします。同時に体験型のイベントや企業商品の展示なども行います。
【同時開催 特別企画】
歴代・フェアレディZ展示 特別協賛:神奈川県日産自動車グループ
|
|
|
|
★詳細は「福幸(ふっこう)まつり」のページをご覧下さい。
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|
|
■ビジネス交流プラザ
|
|
時間:11:00〜15:00
会場:平塚市民センター

|
|
|
平塚市民センター内で、参加者や一般企業に皆様のビジネスの交流はじめ、開発商品の
売り込みやビジネスマッチングを企画し、新たな事業拡大に役立てていただきます。
|
|
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|
|
■大懇親会
|
時間:18:00〜20:00 会場:平塚アリーナ

|
|
地元平塚をはじめ、県内の名産品を取り揃えて、参加していただいた皆様に、
平塚はもとより神奈川県の美味しいものを堪能していただきます。
そして、平塚や神奈川の良いところを関東や全国から来ていただいた方々に
また来ていただけるように、会員全員で精一杯のおもてなしをさせていただきます。
|
|
|
|
|
ページトップへ戻る
|
|