事業活動
事業活動
Activities
活動実績
-
2025年03月06日
令和6年度3月定例会卒業式「継承」定会では令和6年度卒業の先輩方とYEG生活最後の交流の定例会となります。新しい構成で型にはまらず、現在の平塚YEGらしさが見せられる卒業式を開催致しました。 我々が卒業生から受け継いできた平塚YEGの歴史を次の世代へ『継承』することを目的とし、新たなステージへ進む卒業生を笑顔で送り出しました。
-
2025年02月28日
令和6年度2月定例会「第 34 回 YEG 公開セミナー 〜親は子育てが楽しくなる!子どもは本物の力が育つ!!子育て法~」子育てのスペシャリスト親野智可等先生をお呼びして、親は子育てが楽しくなり子供は本物の力を育てる子育て法について講演いただきました。
-
2025年02月10日
第26回オリエンテーション先日、新入会員向けにオリエンテーションを開催し、多く会員の皆様にご参加いただきました。YEG の理念や活動を学ぶとともに、ビジネスや地域とのつながりを深める貴重な機会となりました。新入会員の皆様からは、「YEG の活動がより明確になり、これからの関わり方がイメージできた」「同じ志を持つ仲間と出会えたことで、今後の活動が楽しみになった」といった前向きな声が多く寄せられました。YEG は、地域の未来を共に創る仲間との出会いの場です。今回をきっかけに、新入会員の皆様が積極的に活動に関わり、それぞれのビジネスや地域貢献につなげていただければ幸いです。
-
2025年01月18日
令和6年度1月定例会「広げよう平塚YEGの輪! マスター会合同事業~大人の社会見学で固める平塚YEGの絆!~」本定例会では、現役会員には先輩方の経験と歴史を辿り、今後の活動活性に繋がる一日を。先輩方には現在の青年部メンバーと新たな出会いを。そして、一日を通しグループ行動を共にすることで図れる濃密な交流を目的と致しました。更には、先輩方の経験を伺い知ることで、会員それぞれのスキルアップ・モチベーションアップに繋がることを目指しました。
-
2024年12月08日
能登豪雨に対する募金について2024年9月に発生した石川県能登半島とした豪雨およびその後の関連災害で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 平塚商工会議所青年部では、被災地域の1日も早い復旧を願い、被災者支援を目的とした募金活動を下記の通りに実施致しました。皆様のご協力ありがとうございます。 日時 12月8日(日) 8:30〜13:30 場所 平塚総合公園内 レモンガススタジアム平塚
-
2024年12月08日
第34回 YEGベルマーレカップ2024小学生駅伝競走大会湘南最大級の駅伝大会が今年も開催!対象は小学生4年生から6年生まで。34回目を迎える歴史ある大会で、今年から5人チームに変更され、より参加しやすくなりました。子供たちがチームで協力し、目標達成を目指すことで成長を促します。皆さんのご参加をお待ちしております!
-
2024年11月19日
令和 6 年度 平塚商工会議所青年部 臨時会員総会・令和 6 年度上半期事業報告及び下半期の事業計画、補正予算の決定 ・令和 7 年度の会長及び役員の承認 ・上半期の事業内容を精査し、下半期のより良い事業や活動に繋げるべく連 帯感を深めるような臨時総会とする。 ・会員相互が青年部活動に対しより理解を深め、発展に繋げる
-
2024年11月19日
能登豪雨に対する募金について2024年9月に発生した石川県能登半島とした豪雨およびその後の関連災害で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 平塚商工会議所青年部では、被災地域の1日も早い復旧を願い、被災者支援を目的とした募金活動を下記の通りに実施致しました。皆様のご協力ありがとうございます。 日時 11月19日(火) 18:00〜20:00 場所 ホテルサンライフガーデン 江陽の間
-
2024年10月05日
令和6年度10月定例会「平塚YEGビジネスEXPO 2024 ~先駆け 新しい創造への挑戦~」日頃のYEG活動で互いの信頼関係が構築されることは、大きな財産となっています。 この信頼・信用をベースに、他単会や一般の方などの外部を含め、広くビジネスにつながるイベントを行いました。 今回のようなビジネスマッチングイベントを平塚YEGで開催することは初めての試みであり、交流・研鑽・渉外活動を通じ、ビジネスリーダーとして新しい創造へ挑戦することで、地域経済の活性化及び自身のビジネスにつなげることができました。
-
2024年10月05日
能登豪雨に対する募金について2024年9月に発生した石川県能登半島とした豪雨およびその後の関連災害で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 平塚商工会議所青年部では、被災地域の1日も早い復旧を願い、被災者支援を目的とした募金活動を下記の通りに実施致しました。皆様のご協力ありがとうございます。 日時 10月5日(土) 10:00〜16:00 場所 ひらしん文化芸術ホール 見附台公園内
-
2024年09月18日
令和6年度初理事が創る事業「未来を切り拓く AI スキルアップセミナー」初理事会が創る事業として、最新のAI技術を学ぶセミナーを開催いたしました。 会員同士の更なる「交流」、最新技術を学ぶ「研鑽」組織力向上のための「拡大」を目的に平塚商工会議所にてワークショップも行いました。 本事業を通じて、新たなアイデアのきっかけとなる事業構築を目指しました。
-
2024年08月20日
令和6年度8月定例会 障がい者雇用の一歩を踏み出そう ~新しい地域ブランド創造~昨今、共生社会の実現に向けて、国をはじめ神奈川県や平塚市でも、障がい者の職業的自立と社会的参加を目指してすべての人が働きやすく能力が発揮できる職場づくりが進められていますが、その実現には雇用側の理解不足や現場でのミスマッチングなど、多くの課題や障壁が残されています。そこで我々は次代を先駆ける青年経済人として、共生社会の課題である障がい者雇用に目を向け、地域社会に貢献し社会的責任を考える事業にしたいと考えました。 障がい者雇用について学ぶことで、雇用機会を創出し、平塚が障がい者雇用に取り組む先駆けの街として、地域のブランド創造の一助となることを目指します。
-
2024年07月07日
令和6年度7月定例会 七夕市民サポーターズ委員会への協力& Cheerful smile 新時代に先駆ける笑顔!7月定例会は第72回湘南ひらつか七夕まつりにて『市民サポーターズ委員会』への協力と『Cheerful smile 新時代に先駆ける笑顔!』を開催いたしました。 毎年恒例の飲食ブースでのドリンクの販売、子どもから大人まで楽しめる大人気の縁日ブース、スポーツブースを開催しました。スポーツブースでは例年以上に湘南ベルマーレ様と横浜ビー・コルセアーズ様にご協力をしていただき、フォトパネルを作成やイベント等も開催しました。3日間雨も降らずに天候にも恵まれ、たくさんの方々にご来場をしていただけました。
-
2024年06月25日
第25回オリエンテーション「YEG解剖室」商工会議所とはなにか、そして平塚商工会議所のメンバーとして何を考え、どう行動していくか。そして地域に求められることとは、、、YEGを「解剖」することで使命感をもったメンバーを育み、強靭な組織を創るための講習を行いました。
-
2024年06月13日
令和6年6月定例会 経営者リーダートレーニング ~今、ここにある課題解決への向き合い方~我々経営者を取り巻く環境は日々目まぐるしく変化し、日々新たな課題に直面することになります。 また、ビジネスに利用されるツールの多様化に伴い同時に多くのタスクを処理することができるようになり、我々の思考はますます複雑化の一途をたどっています。 本定例会では禅の考えを取り入れたビジネスコーチングを展開されている講師をお迎えし、椅子に座った状態での坐禅を体験することで、目の前の課題をシンプルに捉えることができる次世代を先駆けるリーダーの養成トレーニングを行います。
-
2024年05月22日
令和6年度5月定例会 商工会青年部との渉外交流事業〜知ることで増える可能性〜本定例会では近隣経済団体 商工会青年部の方々をお呼びし、一部ではそれぞれの会の理解を深めるための座談会を実施しました。二部ではオリジナルルールを用いた「商人かるた」を行い、遊びを通して、個々の交流を深めました。近隣地域の経済団体との新たな繋がりは次代に向けて大切なことだと感じています。本定例会をきっかけに交流が深まり、次代への発展の一助になればと思います。
-
2024年04月16日
令和6年度4月定例会 第 35 回通常会員総会 『先駆け』令和5年度の活動報告が行われ、活動成果や令和6年度の組織・年間事業計画・予算について会員に報告されました。 また、前会長退任式、新会長就任式が行われ、令和5年度会長杉山公彦君より1年間の感謝とYEGへの想いが述べられました。令和6年度会長押谷祐基君からはスローガン《先駆け》~地域を先導するビジネスリーダーとして 新しい創造に挑戦しよう~への今年度への意気込み、抱負を伝えられました。
-
2024年03月21日
令和5年度3月定例会 ・・・終わっちゃうんだぜ!2023年度! ~心から御礼をいうよ・・・ありがとう!!卒業式~卒業生のYEG生活最後の定例会になり、杉山年度を締めくくる定例会でもあります。 YEGで培った『人脈』 『信頼関係』は仕事でも役に立つ重要なことです。YEGに在籍する意味、卒業する意味を深く考えさせられる定例会です。
-
2024年03月08日
経営女子会企画 『組織づくり・事業に女性ならではの視点を取り込んでみよう!!』第一部では神奈川県内YEGメンバーにYEG・自身の事業について話していただき、第二部では平塚YEGメンバーの事業についてまずはメンバー内で広く知って頂く場を設えました